チュートリアル/辞書型変数 *
辞書型変数とは *
「配列変数」に似た機能に「辞書型変数」があります。配列変数が番号を使ってデータにアクセスするように、辞書型変数は、文字を使ってデータにアクセスします。 辞書型変数は、配列変数のようなものなので「連想配列」とか「ハッシュ」「マップ」とも呼ばれます。
使い方 *
配列変数の『配列変数@番号』を『辞書型変数@キー名』のようにアクセスします。詳しい使い方を確認してみましょう。
[書式] 辞書型変数の初期化
変数={ キー: 値, キー: 値, キー: 値, ... }
[書式] 辞書型変数の値を参照
変数@キーを表示。
[書式] 辞書型変数に値を設定
変数@キー=値
利用例 *
下のプログラムは辞書型変数を使って、田中さんの成績を表したものです。
田中とは{}
田中@「国語」は80
田中@「数学」は40
田中@「社会」は92
田中@「理科」は67
田中@「国語」を表示。# →80
上のプログラムだと、あまり辞書型変数の有り難味がありませんので、ユーザーが入力した科目を表示するというプログラムを作ってみます。
これを実行して、国語と入力すると、80が表示されます。また、数学と入力すれば、40が表示されます。このように辞書型変数を使うと、好きなデータをキーによって取り出すことができるのです。
アンケートの集計 *
辞書型変数を使ってアンケートを集計してみましょう。以下は10人に行った納豆のアンケートの集計プログラムです。
プログラムを実行すると、{"好き":6,"嫌い":4}と集計結果が表示されます。
まず、アンケートをカンマで区切って配列変数Aに代入します。これによって配列変数Aの各要素は「好き」か「嫌い」のいずれかになります。これを「繰り返し」構文で、変数「キー」に得ます。そして、辞書型変数変数『結果』で数を数えます。
反復構文を使って作りなそう *
実は、次のページで紹介している「反復」構文を使うとアンケートの集計がぐっと楽になります。上と同じプログラムを「反復」を使って書き直すと次のようになります。
試してみよう *
自由にプログラムを書いて動作を試してみよう!
次へ進もう *