チュートリアル / 最初の一歩 *

これから「なでしこ」について楽しく学びましょう😊

世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。それぞれの言語ごとに特徴があります。「なでしこ」の最大の特徴は、母国語である日本語をベースにして作られている点にあります。

世の中の多くのプログラミング言語は、英語をベースにして作られていますが、なでしこは日本語をベースにしているので、日本語話者にとっては、ほかの言語よりも、容易に学ぶことができます✨

なでしこでプログラミングをはじめよう

このページの内容をYouTube動画で確認することもできます。
[URL] https://youtu.be/Hpv8DMry9Zg

なでしことは? *

なでしこは『プログラミング』を学ぶのにとても適した言語です。文法も単純ですし、なにより日本語の文章を書くようにプログラムを作ることができるので、とても楽しくプログラミングを覚えることができます。

なでしこは、スマートフォンやタブレットのブラウザで動かすことができます。実際にチュートリアルを見ながら動かしてみると、いっそう効果的に学べます。空き時間にゴロゴロしながらでも、プログラミングをマスターできるかもしれません。

なでしこはスマホやタブレット、PCで動かすことができます

プログラムとは? *

一般的に『プログラム』と言えば、運動会や演劇の「進行手順」を書いたものです。コンピューターの世界でも、コンピューターに命令するための進行手順を書いたものです。順番にどんなことが行われるのかを順番に記したもので、その点においてコンピューターのプログラムも同じです。

プログラミングは難しい? *

なお、映画やアニメのSFに出てくる「プログラム(Program)」はでたらめで、意味の無い記号の羅列であることが多いものです。そのため、得体がしれないものという印象があるかもしれません。

しかし、実際のところ、プログラムは人間に分かりやすくなるように工夫されており、「誰が見ても分かるように」作ることになっています。

プログラミング言語の進歩の歴史を見ると、いかに人間に読みやすく、メンテナンスを楽にするのかという点で発展してきています。

ですから「プログラミングは難しくない」のです!

初めてのプログラミング *

それでは、一番簡単なプログラムを見てみましょう。次のテキストボックスの下にある[実行]ボタンを押してみましょう。サンプルプログラムをブラウザ上で試すことができます。

   v3.6.41

このように、『「***」を表示』と書いた場合、「***」の部分に好きな文章を指定して、画面に好きなデータを表示できます。

好きな格言を表示させてみよう *

続いて、画面に好きな格言を表示させてみましょう。

   v3.6.41

実行すると「知恵は武器よりも価値がある。」と表示します。

実際に入力して実行してみよう *

本チュートリアルのサンプルは、全てブラウザ上で実行されています。実際に以下の簡易エディタにプログラムを入力して、実行してみましょう。例えば、「こんにちは」の部分を「おはよう」とか「こんばんは」に書き換えてみると、表示されるメッセージが変化します。

   v3.6.41

簡単な文法解説 *

なお、上記のプログラムは、以下の3つの要素で成り立っています。

要素

意味

「こんにちは」

データ / 文字列

助詞

表示

命令 / 関数

なでしこでは、カギ括弧でくくった部分を文字列(データ)と見なします。「・・・」や『・・・』と書くと、それが文字列と呼ばれるデータを表します。そして『表示』というのが、なでしこの命令です。この『表示』命令は一つのデータを受け取って、画面に文字を表示する命令です。

なでしこの基本的な文型を確認しよう *

表示』と似た命令に『言う』があります。この命令は以下の書式で使います。「***」の部分に好きな文章を入れると、その文章をダイアログを出して表示します。

[書式]
「***」と言う。

使ってみましょう。以下は簡単な格言をダイアログに表示する例です。

   v3.6.41

(参考) 「話す」命令もある *

また、実際に文章を読み上げる「話す」という命令もあります。PCのボリュームに注意して以下のプログラムを実行してみてください。

   v3.6.41

なでしこプログラムの仕組み *

簡単にまとめてみましょう。なでしこの基本的なプログラムは以下のような形式になっています。

[書式] なでしこの簡単な構文
引数+助詞+命令。

「表示」や「言う」命令は、上記のように一つの引数(データ)を指定して記述します。

なお、なでしこの命令の中には、引数が2つや3つのものもあり、助詞によって引数の内容を特定できるようになっています。この点は、今後、少しずつ慣れていきましょう。

「日本語」ではない「日本語プログラミング言語」 *

なでしこのプログラムは、一見すると日本語に見えます。そのため、非常にプログラムが読みやすいのですが、それでも自然言語の日本語とは異なります。

決められた構文から外れたプログラムを書くと「エラー」が表示されます。この点を覚えておきましょう。

次に進もう *

次回は、さらに計算について紹介します。